慢性的に頭痛をお持ちの方は多くいらっしゃいます。
身近であるために、頭痛は軽く考えられることが多いのですが、悪化すると生活に支障をきたす場合があるので注意が必要です。
また、「肩こりがひどくなると頭痛がする」という方も多く見られます。肩こりと頭痛、どんな関係性があるのでしょうか。

その頭痛の原因、首や肩の筋肉のコリかも

肩こりがひどくて、頭もズキズキする・・・
それは頭痛の約7割を占める、といわれている緊張型頭痛かもしれません。

頭痛には、慢性頭痛である片頭痛や群発頭痛など、 さまざまな種類があり、痛みの程度もそれぞれです。
そんな頭痛の中で、最も多くの割合を占めるのが緊張型頭痛といわれています。

緊張型頭痛は、肩や首の筋肉の緊張からおこる頭痛です。

多くは肩こりが見られ、頭の後ろからてっぺんあたりがズキズキと痛みます。後頭部から首筋にかけて、多くは両側におこります。 症状が悪化していくと、稀に発症していた頭痛が頻繁に発症するようになり、その後は慢性的な頭痛になります。

悪化を予防することが何よりも大切です。

このような症状の人は緊張型頭痛の可能性があります

・首や肩がこりやすい
・日頃あまり運動をしていない
・コンピュータや机に向かうことが多い
・目が疲れやすい
・何もしていないのに疲れる
・肩こりや首の筋のこりと頭痛が同時にある
・後頭部を指圧すると楽になる
・休養、睡眠で楽になる

原因となる病気がないのに頭痛を繰り返す慢性頭痛のなかで、最も多いタイプが「緊張型頭痛」です。
緊張型頭痛は、頭から首、背中にかけての筋肉のコリや張りによって、痛みを感じる神経が刺激されることで、痛みが起こると考えられており、その原因の多くは、生活習慣が関係しています。

緊張型頭痛の痛みは、30分程度で治まったり、1週間程度続いたりと、個人差があります。
痛む時間の長短にかかわらず、頻繁に起こるようになると大きなストレスになります。すると日常生活にさまざまな支障をきたしてしまうので、くれぐれもご注意ください。

緊張型頭痛と片頭痛の違い


頭全体が締めつけられるように鈍く痛む『緊張型頭痛』

無理な姿勢の維持や長時間のパソコンの使用などによって、目の疲れや倦怠感などとともに痛みが現れやすい。吐き気や嘔吐などといった頭痛以外の症状は現れず、日常生活への支障も片頭痛ほどではありませんが、数時間で治まる場合や、頭痛が数ヶ月以上も続くなど、慢性化するケースもあります。

 

ズキンズキンと脈打つ痛みがあり、時には吐き気もともなう『片頭痛』
こめかみから目のあたりが心臓の拍動に合わせるようにズキンズキンと痛みます。 頭の片側だけが痛いとは限らず両側が痛むこともあり、日常生活に支障が出ることもある発作性の頭痛です。 「片頭痛」の特徴は体を動かして頭の位置を変えると痛みが増幅することです。また頭痛以外に吐き気、嘔吐、下痢などの症状があり、光、音、におい、気圧や温度の変化に対し敏感になることも特徴です。
頭痛は数時間程度のこともあれば、3日間くらい続くこともあり、頻度や時間には個人差がありますが、多い人では1週間に1回と周期的に頭痛を繰り返します。


タイプは違うものの、どちらも多くの人を悩ませています。緊張型頭痛や片頭痛と診断された慢性頭痛は、病院へ行っても薬を処方されるだけで、これといった治療を受けることができないのです。

生活習慣を見直して、緊張型頭痛を改善しよう

緊張型頭痛は、頭から首、背中にかけての筋肉のコリや張りによって、痛みを感じる神経が刺激されることで痛みが起こると考えられており、その原因の多くは、生活習慣が関係しています。

下記にあげるような生活習慣を見直して、頭から首、背中にかけての筋肉に負担をかけないケアを心がけましょう。こういった生活習慣を改めても頭痛がやわらがない場合は、精神的ストレスが関係している可能性があります。精神的ストレスが加わると、脳など中枢神経の痛みの感じ方が過敏になることで緊張型頭痛が長引くと考えられています。

長時間の同じ姿勢を避けて、姿勢を意識する


同じ姿勢のまま長時間過ごしていると、同じ部分の筋肉を使い続けるため、筋肉が疲労してコリや張りが起こります。
また悪い姿勢をとっていると、頭から首、肩にかけての筋肉に負荷が集中するため、筋肉に疲労が蓄積しやすくなります。なで肩の人も肩こりが多く、緊張型頭痛が起こりやすい傾向があります。

効果的な対策
こまめに体をほぐす、目安は1時間に1度
デスクワークを1時間ほど行ったら5分間は休むなど、意識して休憩をとることが大切です。休憩中は、立ち上がって伸びをしたり、少し歩いたりするようにしましょう。
猫背であごが上向きの人は、背筋をまっすぐにしてあごを引くように心がけましょう。スマートフォンの使い過ぎにも注意が必要です。イスに座るときは、足を組まないようにしましょう。

枕の高さを見直してみる

高すぎたり低すぎたりといった不適切な枕は、周辺の筋肉にコリや張りが起こり、首の神経が圧迫されます。

効果的な対策
頭の高さに合った枕を使おう
頭が高くなりすぎる枕や沈みすぎる枕を使うと、一晩中悪い姿勢を続けていることになります。毎朝、起きて肩こりや疲れを感じる場合は、枕を見直してみましょう。適切な枕を使うことで、質の良い睡眠を取ることができます。

軽い運動を習慣にする


運動不足で筋力が低下すると、首や肩などに負荷がかかりやすくなります。
緊張型頭痛は、じっとしていると痛みが出やすくなるので、適度な運動を行って、筋肉をほぐしましょう。

運動は、それ自体が血流を改善する効果があります。同時に、運動を続けることで筋肉量の低下を防ぎ、また筋肉が柔軟になります。
運動を続けることで全身の血流を改善し、日ごろから肩こりを起こしにくいからだをつくることが大切です。

効果的な対策
ポイントは血流を良くすること。ハードな運動でなくて大丈夫
肩こりの予防では、筋肉に強い負荷をかけるよりも、筋肉を動かすことに意味があります。軽い運動、例えば散歩やウォーキング、室内での浅い屈伸運動でも全身の血流がよくなるので、定期的におこなうようにしましょう。

楽美整骨院では頭痛の原因になっている肩こりを改善します

肩こり・腰痛等の原因が「日常生活の悪いくせ」による歪みの場合、 マッサージだけの施術ではなかなか改善されません。
当院では自由診療(保険外)として
姿勢や 身体の動きを検査し、症状に合わせ「整体・骨盤矯正を行います。
一時的な治療ではなく、根本改善を目指しております!

当院では、基本的にゆがみが安定する3~5回は続けて施術を受けて頂いております。そのため、早く症状を改善してもらうために、治療費においても通いやすい料金設定にしております。
コース・料金についてはこちらをご覧ください。

楽美整骨院では、あなたの肩こりの悩みを改善できるよう、
いつでもご相談に乗らせていただきます。お気軽にお問い合わせください!

 

おすすめの記事